Googleドキュメントでページ内の文章を2列または3列に表示する(2段組み、3段組み)方法です。
- メニューから「表示形式」→「列」と進み、さらにレイアウトを表すアイコンをクリックすると2段組み(3段組み)ができます。
- 列の間に線を引くこともできます。また、「列区切りを挿入」というメニューが加わります。
- セクション単位で設定できますのでページ内に複数種の段組みが混在できます。
手順
(見やすさのため、A5横レイアウトにしています)
さて、普通の横1列の文章があります。
ここでメニューから「表示形式」→「列」と進み、3つのアイコンのうち中央のもの(2段組み)をクリックします。
すると2段組みとなり、ページ全体が2列のレイアウトになりました。
さて、先ほどのメニューの中に「その他のオプション」というものがありました。
それをクリックするとこのようなダイアログが出ますので、列数や列間の間隔を調整することができます(ただし選べる列数はやはり3までです)。
ここでは「列間の線」にチェックを入れて適用してみます。
すると列の間に縦の区切り線が表示されました。
なお、2段組み(3段組み)にすると、「挿入」→「区切り」と進んだ先に「列区切りを挿入」というメニューが追加されます。
文章中の適当な位置にカーソルを置いた状態でこれを選択すると…
改ページと同じように改段ができました。
なお画像は省略しますが、段組みはセクション単位で設定できますので、複数の種類の段組みを1つのページ内に混在させることができます(「セクション区切り(連続)」を使用)。