Googleスプレッドシートで、ある列の幅をコピーして他の列の幅として貼り付ける(設定する)方法です。 コピー元の列を選択してコピー(右クリック→「コピー」、またはCtrl+Cなど)します。 コピー先の列を選択し、右クリックして「特殊貼り付け」→「列の幅…
LibreOffice Impressで、図形や画像などを回転させる方法についてです。 同様の操作で傾斜(変形)させることもできますので一緒に紹介します。 図形を2回(間を空けて)クリックすると図形に赤い点が9つ現れます。 角にある点をドラッグすると図形は回転し…
PowerPointで、文字列に二重の取り消し線(打ち消し線)をひく方法についてです。 対象となるテキストを選択したときに自動的に出現するメニューから「フォント」を選択します。 ダイアログの「フォント」タブ内にある「二重取り消し線」にチェックを入れれ…
PowerPointで、図形(テキストボックス含む)の内部のテキストは、図形の幅に合わせて折り返す設定になっています。これを折り返さないように切り替える方法についてです。 図形を右クリックしてメニューから「図形の書式設定」を選択します。 ペインに現れ…
LibreOffice Impressで、スライドの背景色や背景画像を設定する方法についてです。 メニューから「スライド」→「スライド設定」と選択し、ダイアログから「背景タブ」を選択することで、単一色・グラデーション・パターン画像の敷詰め等による背景の設定がで…
LibreOffice Impressで、テキストに二重の取り消し線(打ち消し線)をひく方法についてです。 一本だけならメニューの「書式」→「テキスト」→「取り消し線」で済みますが、二重の場合は少し異なります。 対象となるテキストを選択し、メニューから「書式」→…
LibreOffice Impressで、文字の輪郭や線などをぼかしたような効果を加える方法についてです。文字色とは異なるぼかし色を設定することもできます。 対象となるオブジェクトを選択した状態で、メニューから「書式」→「オブジェクトとシェイプ」→「領域」と進…
Googleスプレッドシート独自の関数であるQUERY関数におけるSELECT句の使用についてです。 SELECT句を省略すれば全ての列が抽出されます。 WHERE句などを使用する際にSELECT句を併用する必要はありません。手順 F2セルにQUERY関数を用いた式を入力し、B2:D7の…
Googleスプレッドシートで、指定した文字(文字列)を含む行を抽出する各種の方法のまとめです。 単純に「~を含む」のほか、前方一致(~で始まる)と後方一致(~で終わる)についても記しています。 フィルタや関数を使って、指定した文字(文字列)を含む行…
Googleスライドで、重なっている図形等の手前/奥の順番を変更する方法についてです。 図形等を右クリックして、メニューから「順序」→「(最)背面へ」を選択すれば奥に移動(他の図形等に隠れる)し、「順序」→「(最)前面へ」を選択すれば手前に移動(他…
Googleドキュメントの箇条書きや番号付きリストの途中で、次の項目に移ることなく単に改行を行う方法です。 箇条書きや番号付きリストの途中で「Shift+Enter」の同時押しをすることにより、(次の項目に移ることなく)項目内で改行をすることができます。手…
Googleスライドの箇条書きや番号付きリストで、次の項目に進まず、単に改行だけをする方法についてです。 「Shift+Enter」の同時押しをすることで、次の項目に進むことなく(1つの項目の内部で)改行することができます。手順 箇条書きを始めて2つ目の項目を…