(Excel)FILTER関数で空白セルが0にならないようにする

ExcelのFILTER関数で空白セル(値がない)を抽出すると「0」になりますが、これに代わって空文字列(="")を出力させる方法についてです。空文字列に限らず任意の値を出力できます。 FILTER関数の第1引数内で空白セルを空文字列に変換しておけば、「0」では…

(Gドキュメント)表を移動させる

Googleドキュメントで、作成した表を移動させる方法についてです。 ドラッグして自由な位置に移動させる方法と、メニュー操作でページ内の特定の位置に配置する方法があります。 ハンドラをドラッグする方法 メニューを使う方法 ハンドラをドラッグする方法 …

(Gスプレッドシート)時間を考慮して経過した満日数を求める

Googleスプレッドシートで、日付の差だけではなく時刻を含めて考え、満何日経過したのかを求める方法です。 つまり24時間経過したら1日、48時間経過したら2日……と数える数え方です。 「=INT(終了日時-開始日時)」で、期間の間に丸何日経過しているかを求めら…

(Excel)AND/OR関数と*/+記号の違いと使い分け

AND関数の代わりに「*」を、OR関数の代わりに「+」を用いて論理演算を行うことができます。しかし機能的に全く同じではなく、配列を対象としたときに結果に違いが出ます。 ここでは特にAND関数と「*」演算子の比較例を見てみます。 AND関数やOR関数は引数で…

(LibreOffile Calc)生年月日から満年齢を求める

LibreOffice Calcで満年齢を求める方法、つまり生年月日から基準日までの間に満何年が経過しているのかを求める方法です。 「=DATEDIF(生年月日,基準日,"Y")」という式で満年齢を求めることができます。 「=YEARS(生年月日,基準日,0)」で求めることもできま…

(Gドキュメント)表の行の高さを縮める

Googleドキュメントで作成された表の、行の高さを標準より低くする方法についてです。 ひいては表そのものの高さを縮めることができます。 対象となる行(横1列)を選択し、右クリックして「表のプロパティ」を選択します。 ペイン内のメニューから「配置」…

(Gスプレッドシート)NOW関数の結果はシート内でも一致しない

GoogleスプレッドシートのNOW関数の出力についてです。 NOW関数の戻り値は、(再)計算の際にシート内の書き換え順序に沿って少しずつ違ったものになります。つまりシート内の各セルにおいて一般に一致しません。手順 シート内の20個のセルに「=NOW()」とい…

(Excel)カッコが整合しているかチェックする

Excelで文字列中のカッコの開きと閉じが整合しているか、関数を使って判定してみます。なお判定対象のカッコは1種類のみとします。 使用する機会はあまりなさそうですが、LAMBDA関数のちょっとした使用例です。 SCAN/LAMBDA関数を使って開きカッコと閉じカッ…

(Excel)全角英数字のみ半角に変換する方法

Excelで、文字列中の全角英数字だけを半角にして全角カナや記号はそのままにする方法です。 関数を使っていますが全角数字だけの変換に比べて厄介なこともあり、かなり長い式になります。 UPPER/LOWER関数やVALUE関数を使って英数字かどうかを判定し、それら…

(Gドキュメント)表の並べ替えをする

Googleドキュメントで、表内のセルの値を基準(キー)にして行の並べ替え(昇順/降順)を行う方法です。 なお、手動で行・列を移動させる方法については別記事(こちら)で紹介しています。 並べ替えの基準となる列の先頭行にマウスポインタを合わせ、3本線…