googleスライドで図形の透明度を設定して透過させる方法についてです。
画像の場合は書式設定オプションから透明度を設定できますが、図形の場合は別の方法をとる必要があり、気づきにくいです。
画像の場合は書式設定オプションから透明度を設定できますが、図形の場合は別の方法をとる必要があり、気づきにくいです。
- 図形を選択した状態でバケツのアイコン(塗りつぶし)をクリックして「カスタム」のところにある「⊕」マークをクリックします。
- ダイアログの「透明度」のスライダーで調整してOKすれば図形は半透明になります。
手順
まずは効果がわかりやすいように、スライドに背景画像を設置しておきます。
半透明にするための適当な図形を配置します。
ここでは長方形を選択します。
中央に配置したところです。
最初から薄いグレーで塗りつぶされていますのでこのまま進めますが、赤い半透明とか青い半透明にしたい場合は先に色を変えておいてください(色を変えるとこの後の透明度の設定がリセットされるため)。
この図形を選択した状態で、メニューにあるバケツのアイコンをクリックします。
そして下部に現れる「カスタム」のところにある「⊕」のマークをクリックします。
ダイアログが現れますので、「透明度」のスライドを適当な位置に調整してOKをクリックします。
すると図形は半透明になりました。
ちなみにですが枠線は変わってませんので別途調整が必要です。
なお、これを利用して背景画像(直接調整することができない)の明暗を調整できることがわかります。
実際にそこまでやっている例を次の記事で紹介しています。