いきなり答える備忘録

Google Workspace・Microsoft 365・LibreOfficeなどに関するメモ

Googleスライド

(Gスライド)スライドショーのループ再生

Googleスライドで、スライドショーをループ、つまり最後のスライドに到達したら最初のスライドに戻ってリピート再生する方法についてです。 自動再生との併用が必須となります。また、設定は保存されませんので開始のたびに設定する必要があります。 スライ…

(Gスライド)飛び越し点(飛び越え線)を作る

Googleスライドでコネクタなどの線が交錯する場合に、一方の線がもう一方をまたいでいるように見せる方法についてです。 図形「アーチ」を使って飛び越し点(飛び越え線)を作ることができます。手順 先に一旦結果を示します。 上下の図形と左右の図形をつな…

(Gスライド)水平線・垂直線・45度斜線を簡単に引く

Googleスライドで水平線、垂直線などを簡単にまっすぐ引く方法についてです。 描画の際にShiftキーを押しながらドラッグすると水平線・垂直線を簡単に引くことができます。 正確には線の角度が15度刻みで調整されますので、45度の斜線も簡単にひくことができ…

(Gスライド)上付き文字と下付き文字の設定

Googleスライドで、上付き文字(上添え字)や下付き文字(下添え字)を設定する方法についてです。べき乗の表示などに使えます。 文字を選択した状態で、メニューから「表示形式」→「テキスト」→「上付き文字(下付き文字)」と選択して上付き文字(下付き文…

(Gスライド)先頭行インデントとぶら下げインデントの設定

Googleスライドで、複数行に渡る文字列に対して先頭行のインデント(字下げ)とぶら下げインデントを設定する方法についてです。 設定しようとする段落(あるいはテキストボックス全体)を選択した状態で、メニューから「表示形式」→「ファイル形式オプショ…

(Gスライド)特定のスライドをスキップする設定

Googleスライドで、プレゼンテーション(スライドショー)の際に特定のスライドをスキップする、つまり非表示にする設定についてです。 スキップさせたいスライドを選択した状態で、メニューから「スライド」→「スライドをスキップ」と選択することで、その…

(Gスライド)マウスポインタをレーザーポインタ状にする

Googleスライドでプレゼンテーションを実行しているときに、マウスポインタの形状をレーザーポインタ状に変更する方法です。 プレゼンテーション実行中にLキーを押すとマウスポインタがレーザーポインタのような形になります。 ポインタの移動時に残像が表示…

(Gスライド)画像のトリミングと図形マスク(切り抜き)

Googleスライドで、画像のトリミングと図形マスク(図形に沿って画像を切り抜く)を行う方法についてです。 画像を選択した状態で「画像を切り抜く」のアイコンをクリックするとトリミングができます(画像をダブルクリックしてもOK)。 「画像を切り抜く」…

(Gスライド)背景画像を透過させる方法

[※2023年2月更新] Googleスライドでは背景画像として設定した画像は一切調整できません。そこで「透明度を設定したい」という場合にGoogleスライド上でなんとかする方法を示します。 通常の画像挿入の手順で画像を配置し、半透明にして最背面(ほかの図形等…

(Gスライド)図形を一列に揃えて並べる

Googleスライドで、複数の図形を一列に並べる操作についてです。 各図形のうち上下左右の端の位置を基準にして揃える方法と、各図形の中央に揃える方法があります。 複数の図形を選択した状態で右クリックし「左右に配置」→「左(中央・右)」と選択すること…

(Gスライド)図形を真横・上下に移動させる

Googleスライドで図形を真横方向や真上・真下に移動させる方法についてです。 もちろん画像等にも適用できます。 Shiftキーを押しながら図形をドラッグすれば、真横や真上・真下に移動させることができます。手順 画像は、Shiftキーを押しながら図形を横方向…

(Gスライド)図形を等間隔に整列させる

Googleスライドで複数の図形を等間隔に揃えて並べる方法についてです。結果として図形間のスペースが均等になります。左右方向と上下方向どちらでも整列させることができます。 複数の図形を選択した状態で右クリックし「整列」→「左右(上下)」と選択する…

(Gスライド)縦書き機能の代替手段

Googleスライドに縦書きの機能はありません(2020年8月現在)。ただしテキストボックス等に文字を縦に並べる簡単な手段はあります。 テキストボックス等の幅を文字の幅程度に狭くにすれば結果的に文字は縦に並び、縦書きのようになります。 図形の左右のパデ…

(Gスライド)取り消し線(打ち消し線)を引く方法

Googleスライドで文字に取り消し線(打ち消し線)を引く方法についてです。 対象となる文字(あるいはテキストボックス等のオブジェクト)を選択した状態でメニューから「表示形式」→「テキスト」→「取り消し線」と選択すると、文字に取り消し線を引くことが…

(Gスライド)背景画像を印刷する/しないの設定方法

Googleスライドで背景画像(「背景を変更」メニューなどにより設定している画像)を印刷するかしないかを選択する方法についてです。 メニューから「ファイル」→「印刷設定とプレビュー」を選択してプレビュー画面に進みます。 上部に表示されている「背景を…

(Gスライド)図形を半透明にする

[※2023年2月更新] googleスライドで図形の透明度を設定して透過させる方法についてです。 画像の場合は書式設定オプションから透明度を設定できますが、図形の場合は別の方法をとる必要があり、気づきにくいです。 図形を選択した状態でバケツのアイコン(塗…

(Gスライド)1行ずつ(1段落ずつ)表示させるアニメーション

Googleスライドで、アニメーション効果を使ってテキストを1行ずつ(正確には1段落ずつ)表示していく方法についてです。箇条書きを1項目ずつ表示していく場合などに有効です。 対象となるテキストボックス等を選択した状態でメニューから「スライド」→「切り…

(Gスライド)背景色・背景画像を設定する

Googleスライドで、スライドの背景色や背景画像を設定する方法についてです。 メニューから「スライド」→「背景を変更」と進むことで背景色(単色またはグラデーション)や背景画像を設定することができます。 選択中のスライドにしか適用されないので、複数…

(Gスライド)配布資料用の印刷設定

Googleスライドで、配布資料(ハンドアウト)用の印刷をする設定です。複数枚のスライドを1ページにまとめるなど、印刷物をコンパクトにすることができます。 メニューから「ファイル」→「印刷設定とプレビュー」と進むことで、配布資料用の印刷レイアウトを…

(Gスライド)スライド番号を表示する

Googleスライドで、スライドの番号を表示する方法についてです。 なお、スライド番号はあくまでスライドの番号ですので、印刷時のページ番号(何ページ目に印刷されるか)とは別物です。 メニューから「挿入」→「スライド番号」と進むことでスライド番号の表…

(Gスライド)スライドを追加する

Googleスライドで、新たなスライド(プレゼンテーション中の一枚のスライド)を追加する方法についてです。 ウインドウ左側のペインからスライドを追加(挿入)する位置を選択し、メニューから「挿入」→「新しいスライド」と選択することで新しいスライドを…

(Gスライド)スライドを並べ替える

Googleスライドでスライドの順番を入れ替える方法についてです。 ウインドウ左側に表示されているスライドのサムネイルから移動させるスライドを選択し、上下方向に移動(ドラッグ&ドロップ)させることでスライドを並べ替えられます。 スライドをギャラリー…

(Gスライド)テキスト等に鏡像の効果を加える

Googleスライドで、テキスト等の下部に鏡像のエフェクト(テキスト等を上下反転したもの)を加える設定についてです。 テキストボックス等を選択した状態で、メニューから「表示形式」→「ファイル形式オプション」と進み、右側に現れるペインの中の「鏡像設…

(Gスライド)テキスト等にドロップシャドウで影を付ける

Googleスライドで、テキスト等にドロップシャドウ(影)の効果を加える設定についてです。 対象物を浮き立たせ、表現に深みをもたせることができます。 テキストボックス等を選択した状態でメニューから「表示形式」→「ファイル形式オプション」と進み、出現…

(Gスライド)スライドの縦横比・サイズを設定する

Googleスライドでスライドの縦横比やサイズを変更する方法についてです。 メニューから「ファイル」→「ページ設定」と進むことでスライドの縦横比を設定できます。 縦横の長さをそれぞれ実寸で指定することもできます。手順 メニューから「ファイル」→「ペー…

(Gスライド)テーマを変更する

Googleスライドでテーマ(すべてのスライドに適用される統一的なデザイン)を変更する方法についてです。 メニューから「スライド」→「テーマの変更」と進むことでテーマを変更することができます。手順 ウインドウ上部のメニューから「スライド」→「テーマ…